海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

【第666回】一括投資がいいか?積立投資がいいか?その答えは・・・【東京都 個人事業主 40代前半 女性】

こんにちは。河合です。


本日は一括投資と積立投資、どちらにしようかだいぶ迷った上で、一括投資を始められた方の事例をご紹介します。
コロナという状況下ですが、Zoomでもなく対面での面談希望だったので、弊社大崎がお会いして決めました。

くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本人と特定できないことを前提にご紹介させていただいています。


【東京都 個人事業主 40代前半 女性】


一番最初・・・

「100万円の資産運用と毎月1~2万円程度のお金の増やし方について知りたい。」

とお問合せいただきました。
電話でのやり取りの後、対面での面談を希望されましたが、外出自粛期間中のため延期に。
やっとコロナが落ち着いてから、対面で個別面談することになりました。

とても慎重な方だったため、

1)60歳までは海外積立投資の15年140%元本確保プランで確実にお金を殖やしながら守る
2)300万円をオフショア資産管理口座で安定運用していく


ことを提案しました。
その後の回答がこちら。

「アドバイス、ありがとうございます。
・手元の資金を今どうにかしたい、という欲求と
・確実に積み立ててから、先の人生のある地点でオフショア資産管理口座
の間でぐるぐるしてます。

積み立ててからオフショア資産管理口座は道理が通っています。
オフショア資産管理口座優先よりも、時間を味方につけて、も納得してます。 でも、無理は禁物を理解しつつも、ギリギリチャレンジもしたい自分もいます。
資料確認し整理し、イメトレします。
どちらにしてもパスポートは進めますね。」


その後、カストディアン、分別管理、SWIFTコードの仕組みなど、質問に対応していく中で、オフショア資産管理口座を開設し、分散して投資して行く流れとなりました。


英国高齢者住宅不動産ローンファンド(6%配当型):USD 10,000
ドイツブリッジローンファンド:USD 10,000
英国介護不動産ファンド:USD 10,000



楽天銀行を利用して海外送金することを希望されましたが、1回、1ヶ月の限度額があるため、2ヶ月計4回に分けて送金することになりました。
以下、事例掲載につき、本人からのコメントいただいてます。

「細かい思い付き質問に丁寧にお答え頂きありがとうございます!

金融機関がマイナンバーを取引のマスト要項に入れ始め、個人の資産とその流れが把握されやすくなってきました。

私が検討していた金融機関の制限は
・楽天銀行 1ヶ月間の送金回数/1送金の金額
・新生銀行 1年間の送金回数/1送金の金額
が基本ルールで存在しました。

※新生銀行では、3万ドル送金は年を跨らなければならないルールでした。上限緩和の交渉等をすれば可能だったかもしれませが、先に楽天で問題なしとなったため、新生銀行で送金する必要がなくなった。

大崎さんもご存知の通り、金融機関によってルールがまちまちで、緩和はされずとも、厳しくなるルール変更が突然行われます。
K2さんを通して、海外送金で困っている方々のお役に立てればと思い、まとめてみました。
これまでのメールのやり取りもご自由にお使いくださいませ。」


現在追加で海外積立投資(変額プラン)も検討中なので、もう一度個別面談となりそうです。

この方のように、電話やメール、Zoomでも海外投資できますが、お会いした方が安心するとか理解しやすいとか踏ん切りがつくとかだったらどんどん個別面談予約いれてください。
たまに私に会って、ほとんど投資の話もせず「じゃああれやります」となる方もいます(もうメルマガ読んでて、あれやるって決めてるけど、一応私に会っておきたかったみたいなw)。
私がもうほとんど日本にいないので、以前のようにご要望には答えられませんが、弊社のしっかりした各アドバイザーが全国でお会いしますので、遠慮なく予約してください。

また今回の方のように、海外投資は決して富裕層のためのものではありません。
もちろん投資額が大きいとそれなりの別のご提案はできますが、月1万円でも300万円の投資でもちゃんと投資できます。
そしてそれでも日本で投資するよりは良い結果が出てます。

皆さんもまずは遠慮なくお気軽にご連絡ください。
K2 Investment会社紹介

K2 Investmentは元野村證券のメンバーによって2009年創設された投資助言の会社です。販売会社ではない中立な立場で、国内外の幅広い投資先から、個人投資家にとって最も良い投資先をアドバイスしています。

会社HP:http://k2-investment.com

関連記事

【第337回】R社の海外積立投資のアドバイザーを弊社に変更された3つのポイント。【神奈川県 会社員 40代後半 男性】

こんにちは。河合です。本日はR社のアドバイザー変更をされた方の事例をご紹介します。このケース結構ある

記事を読む

【第548回】 野村證券にあるブラジルレアル債ファンド約1500万円を売却して投資した先とは?【岡山県 公務員 40代後半 男性】

こんにちは。河合です。本日は国内の証券会社で運用をしていて損をしていた方が海外投資を始められた事例で

記事を読む

【第1064回】法人名義で5000万円をオフショア資産管理口座で運用するには?【東京都 歯科医 50代後半 男性】

こんにちは。河合です。本日は最近多くなってきました法人運用の事例です。今回ご紹介するのは節税コンサル

記事を読む

【第522回】太陽光発電&不動産投資からの余剰資金から元本確保型ファンドへ投資されました。【東京都 会社員 30代後半 男性】

こんにちは。河合です。引き続き、太陽光発電&不動産投資の投資家の事例です。前回は積立を始められた事例

記事を読む

【第1157回】円だけで資産を持っておくことにリスクがあります。【京都府 コンサル業 50代前半 男性】

こんにちは。河合です。本日はコンサル業をしている弊社パートナーからの事例提供で、為替分散の話です。「

記事を読む

【第762回】FAANGsファンドと次世代株ファンド、どっちの方が人気?【神奈川県 会社経営者 50代後半 男性】

こんにちは。河合です。今年に入って、5つ新しいオフショアファンドをご紹介してきましたが、その中でも人

記事を読む

【第787回】元本確保型ファンドがご自身にとってもいいかどうかは個別にご相談ください。【北海道 公務員 40代半ば 男性】

こんにちは。河合です。本日(8/6)締切の元本確保型ファンド投資事例です。皆さん良いと思える内容です

記事を読む

【第795回】年齢を重ね、オフショアファンドから海外終身年金へ切り替えました。【神奈川県 会社員 50代前半 男性】

こんにちは。河合です。本日は海外終身年金の契約事例です。基本的に定年退職、もしくはアーリーリタイアさ

記事を読む

【第1068回】80代でも元本確保型ファンドへ投資します。【東京都 会社経営者 80代前半 男性】

こんにちは。河合です。本日は現在募集中で、残り募集期限が迫ってきた元本確保型ファンド(Magnifi

記事を読む

【第1083回】日本にお金を置いておくのが不安なのでNISAもやめて海外積立(元本確保型プラン)始めました。【埼玉県 事務系職員 40代前半 女性】

こんにちは。河合です。本日はFPをしている弊社パートナーからの事例提供です。NISAをしていたり、検

記事を読む

  • 『最新投資情報』と『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を用いて公開中。

    メールアドレスを入力後
    『登録』を押してください。

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
  • k2-holdings.jpg
    k2-investment.jpg
    k2-assurance.jpg
    k2-partners.jpg
    k2-partners.jpg
    goldmember_banner.jpg
    生命保険相談バナー
  • follow us in feedly
  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
PAGE TOP ↑

無料相談は
こちら

無料LINE相談は
こちら