【第1157回】円だけで資産を持っておくことにリスクがあります。【京都府 コンサル業 50代前半 男性】
公開日:
:
通常メルマガ(事例など) FixedIncome, ITA, パートナー募集, 海外固定金利商品
こんにちは。河合です。
本日はコンサル業をしている弊社パートナーからの事例提供で、為替分散の話です。
「外貨はリスク」だと日本の金融機関から伝えられますが、実は円自体がリスクなんだという良い事例となります。
くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本人と特定できないことを前提にご紹介させていただきました。
【京都府 コンサル業 50代前半 男性】
海外の商品を始めるのに入り方が2種類あると思ってます。
1)日本の商品と比べ、商品が優れているから始める
2)日本に資産がある今の現状が危険(リスク)なんだと思い、海外を探す
1)は我々もいつも本メルマガ、セミナー、記事などで発信しています。
その通り、日本よりも海外の商品の方が優れているんですけど、それを理解して始められる方の方が少ないのかもしれません。
そして2)。
何もしないことが安心だと考えてる人達多いですよね。
これは日本人に限らず(確かに日本人は特に多いのですが)、世界中、人であればそうだなんだろうと思います。
しかし時代も相場も流れるもので、何もしないということがリスクだということもどこかでは感じますよね。
今で言うと、ハッキリ認識できるのが
・円安
・インフレ
です。
円安になれば今持っている円資産は全て目減りしている(これは意外とみんな認識しているみたい)わけですから、投資しないにせよ、外貨(特に米ドル)にしておく必要があります。
インフレは35年間なかったことを今経験しているので、もっと痛々しいです。
インフレになったから生活に余裕がない(可処分所得がない)という方もたくさん出て来ていますが、お金がある方からしたら、収入は変わらず支出ばかり増えたわけですから、できれば今ある資産からも収入(金利)を得たいと思うはずです。
今回のコンサル業社長も同じで、米ドルで金利を取るために海外固定金利商品を始めました。
海外固定金利商品(年3.5%、3年満期):USD 10,000
商品はいたってシンプルなので、
・米ドル
・高金利
にしておきたいという意思さえあれば始められる商品です。
金額もUSD 10,000(約150万円)から始められるので、今年(2025年)6月の利下げ前に始めておいてください。
![]() |
「インフレから資産を守るために」投資する 〜K2 College動画解説 |
関連記事
-
-
【第655回】積立開始後、オフショアファンドへの投資も開始しました。【東京都 自営業 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。本日はオフショアファンドへの一括投資事例です。最近はどんな銘柄が人気あるんでし
-
-
【第193回】東南アジア居住者の海外積立投資&オフショア投資事例です。【東南アジア 会社経営者 40代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は海外居住者(東南アジア)の海外積立投資&オフショア投
-
-
【第877回】株や投資信託を利益確定してオフショアファンドにされてます。【新潟県会社経営者50代半ば 男性】
こんにちは。河合です。本日は保険代理店の弊社パートナーからの事例提供です。このクライアントさんはメッ
-
-
【第1076回】3600万円が円安と高金利で、6000万円になってます。【埼玉県 建築会社社長 60代後半 男性】
こんにちは。河合です。本日は保険代理店の弊社パートナーからの事例提供で、海外固定金利商品の再契約をさ
-
-
【第16回】投資歴20年のベテランの方がオフショア投資を選ばれた事例です。【千葉県 会社員 50代前半 男性】
こんにちは。河合です。 今回はオフショアファンドをすでに何度も投資されている方の事例をご
-
-
【第311回】元保険マンが日本ではなく海外で投資をしようとした理由とは?【東京都 会社員 40代後半 男性】
こんにちは。河合です。本日は元保険マンで現在不動産会社にお勤めの方が、海外投資を始められた事例をご紹
-
-
【第436回】海外渡航なしで開設できる海外銀行口座の開設手順をまとめておきます。【埼玉県 FP 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。本日は海外渡航なしで開設できるオフショア籍の銀行口座開設事例1ケース目です。一
-
-
【第8回】オフショアの「海外積立投資」をご紹介します。
こんにちは、河合です。 それではオフショアにある「海外積立投資」についてご説明します。 「
-
-
【第1093回】HSBC香港に一任で運用しているJP Morganを解約して、オフショアファンドへ投資しました。【長崎県 教師 50代後半 女性】
こんにちは。河合です。本日はHSBC香港で一任勘定をしていた方が、オフショア資産管理口座へ移してオフ
-
-
【第396回】積極投資型の方が追加投資で選んだオフショアファンドは・・・【神奈川県 会社経営者 40代後半 男性】
こんにちは。河合です。本日はオフショアファンドへの投資事例。全体としては安定運用を目指す投資家が多い