【第72回】5~7.5億円相当の不動産物件をお持ちではありませんか?
2013/08/12 | 号外メルマガ(個別オフショアファンド情報) レバレッジ, 不動産コンサルタント, 不動産投資, 投資
本日は投資といっても不動産投資の話。 まとまった額で投資をしたい(物件を買い取りたい)というニーズです。今回の額は5~7.5億円。元々は駐車場を売却してできた3.5億円の現金を元手にレバレッジをかけて
海外投資メルマガバックナンバー by K2 Investment
2013/08/12 | 号外メルマガ(個別オフショアファンド情報) レバレッジ, 不動産コンサルタント, 不動産投資, 投資
本日は投資といっても不動産投資の話。 まとまった額で投資をしたい(物件を買い取りたい)というニーズです。今回の額は5~7.5億円。元々は駐車場を売却してできた3.5億円の現金を元手にレバレッジをかけて
2013/08/02 | 投資セミナー・海外ツアー ゴールド会員, 個別相談, 大阪セミナー
こんにちは。河合です。先日はアンケートにご協力いただき誠にありがとうございました。お陰様で大阪でのセミナー日程と場所が決まりました。8月に、とのご希望も多数いただきましたが、諸所事情があり9/14(土
2013/08/02 | 号外メルマガ(個別オフショアファンド情報) オフショアファンド, オフショア資産管理口座, スイスプライベートバンク, ブリッジローン(短期貸付), 年率8.5%金利ファンド, 複利運用
こんにちは。河合です。 本日は年率8.5%の金利がつくファンドをご紹介します。 今回もオフショアファンドですが、今までのように複利運用ではなく、8.5%の金利が毎年ついてくるものです。※複利
2013/07/22 | 通常メルマガ(事例など) FX系ヘッジファンド, オフショアファンド投資, ゴールド会員, コモディティ系ヘッジファンド, プライベートバンク口座, ポートフォリオ, ライフセトルメンツ, 大手証券会社, 定年退職, 投資, 社内積立, 英国学生寮ファンド, 資産運用
こんにちは。河合です。 本日は某証券会社の関連会社を定年退職されオフショアファンドへ投資をされた事例です。この方、つい先日証券会社の関連会社を定年まで勤めあげた後、すぐにオフショア投資をスタ
2013/07/17 | 号外メルマガ(個別オフショアファンド情報) Factsheet, オフショア資産管理口座, コモディティ(CTA+現物), コモディティ価格, プライベートバンク口座, プラスリターン, ヘッジファンド, 長期投資
こんにちは。河合です。以前こちらのメルマガでご紹介した「25ヶ月のうち24ヶ月プラスリターンのヘッジファンド」のその後の経過をご紹介します。 ※2013年3月4日付けメルマガバッ
2013/07/12 | 通常メルマガ(事例など) オフショアファンド投資, オフショア法人, キャピタルゲイン課税, コモディティファンド, ファンドスキーム(会社型投資信託), ライフセトルメンツ, 法人税, 英国学生寮, 資産管理会社
こんにちは。河合です。 本日はオフショア法人からオフショアファンドへ投資をされた事例です。この方、投資用にオフショア法人を設立され、今後は海外のビジネス展開も視野に入れています。
2013/07/11 | 通常メルマガ(事例など) オフショア投資, キャリアウーマン, クレジットカード, ポートフォリオ, ボーナス金利, 個別相談, 日本金融機関, 海外積立投資, 海外積立投資シミュレーション, 資産運用, 鎖国制度
こんにちは、河合です。 本日は私の友人が海外積立投資を始めた事例です。 最近、私が周り(30代女性)から個別に相談を受けて、始められるというケースが増えています。 くどいようですが
2013/07/01 | 号外メルマガ(個別オフショアファンド情報) オフショアファンド投資, スイスプライベートバンク, 口座開設
こんにちは。河合です。 本日はスイスに渡航しないでも口座開設ができるスイスのプライベートバンクをご紹介します。先週までのスイス出張で、正式に日本の投資家にご紹介できるようにしてきました。&n
2013/06/22 | 号外メルマガ(個別オフショアファンド情報) 4.25%固定金利, 個人投資家, 米国長期債
こんにちは。河合です。 本日はいつものヘッジファンドなどリスクを取る話ではなく、金利を取る話。それも4.25%の固定金利をもらいましょう、という話です。 株が上昇しているとまだまだ上がるとす
2013/06/17 | 号外メルマガ(個別オフショアファンド情報) 401k(確定拠出年金), クレジットカード, 個人資産, 共同名義, 法人名義, 法人資産, 海外積立投資, 福利厚生, 積立投資, 退職金
こんにちは。河合です。 本日はいつもの海外積立投資を福利厚生で使おうという話です。経営者の方からこの話をいただいて、調べていくうちにこの方法を見つけました。 ※海外積立投資について