【第69回】国内大手証券会社の関連会社を定年退職された方のオフショア投資事例です。【東京 退職者 60代前半 男性】
公開日:
:
最終更新日:2023/08/05
通常メルマガ(事例など) FX系ヘッジファンド, オフショアファンド投資, ゴールド会員, コモディティ系ヘッジファンド, プライベートバンク口座, ポートフォリオ, ライフセトルメンツ, 大手証券会社, 定年退職, 投資, 社内積立, 英国学生寮ファンド, 資産運用
こんにちは。河合です。
本日は某証券会社の関連会社を定年退職されオフショアファンドへ投資をされた事例です。
この方、つい先日証券会社の関連会社を定年まで勤めあげた後、すぐにオフショア投資をスタートされました。
くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本人と特定できないことを前提にご紹介させていただいています。
【東京 退職者 60代前半 男性】
この方、IT関連会社ではありますが、日本国内の大手証券会社の関連会社で長年働かれていました。
つまり証券会社の中はよく見えますし、金融庁から決められている投資に関する社内ルールも適用となります。
社内ルールというのは、私が野村證券にいた時もそうですが、株式を購入しても一定期間売却ができない、など利便性を欠かれる縛りのことです。
ただ実際売買が普通にできたとしても、やはり業務が多忙で資産運用を考えるほどの余裕がなかったそうです。
定年までにされてきたのは、社内での積立だけでした。
定年後時間ができたものの、逆に日々減っていくのは資産。
これではダメだと思い、図書館で資産運用の勉強をしようと思ったところ、私の著書『資産運用で損をしたら読む本』を手にとっていただけたそうです。
この時点ではまだ資産運用で損をしたわけではないのですが(笑)、本を開いてもらえたということですね。
ただやはり資産運用の本を読んでも、実際に自分でお金を使って投資をしてみないことにはわからない、というのが答えだったそうです(笑)。
しかしいざ証券会社のパンフレットを見てみると、「売り手」の意図する内容ばかりが目に入ってしまい、どの情報を使って客観的で正しい投資判断をしたらいいのかわからない、という状態でした。
そこでやはり我々のような投資のアドバイスを専門に行なっているところを使うことにしていただけた、ということですね。
この方もゴールド会員なので、月5,000円を払っていただいています。
年間6万円。10年の投資で60万円。
「決して安くはありませんが、投資の額を考えるとプロの支援を受ける必要経費」と結論付けていただけました。
オフショアファンドへは最終的に以下のように投資されました。
FX系ヘッジファンド:1000万円
コモディティ系ヘッジファンド:1000万円
ライフセトルメンツ:1000万円
英国学生寮ファンド:1000万円
リスクの高いものと低いものを併せ持って、バランス良いポートフォリオになっています。
そして今、スイスへ渡航しないでも3000万円から口座開設ができるプライベートバンク口座を作ろうとされています。
口座を開設した後、今ある資産をそちらへ移管して管理するということですね。
実はこの方、最初に事例紹介をお願いした時は「まだ投資を開始したばかりで結果が出ていないので」ということで断れてしまいました(笑)。
私がこの事業を開始してからはや丸4年が経ちますが、事例を断られたことが初めてでした。。
しかしある程度日数がすぎて、先方からこのような具体的な内容を改めてメールで頂戴し、この度皆さんにシェアすることができました。
私にとっては投資(資産運用)というのは本業ですし、大学の専攻でもありました。
大多数の皆さんにとってはまったくの畑違いのことだと思います。
しかし持っている金融資産(お金)というのは同じです。
それを活かし増やしていくのか、そのまま使い減らしていくのか、というだけの違いです。
活かすも殺すも皆さん次第ということですね。
関連記事
-
-
【第563回】スイスプライベートバンク経由で英国介護不動産ファンドへ約3000万円の追加投資です。【長野県 塾講師 50代前半 男性】
【長野県 塾講師 50代前半 男性】スイスプライベートバンク経由で英国介護不動産ファンドへ約3000
-
-
【第441回】スイス移住5年目。海外積立投資(元本確保型プラン)を始められました。【スイス 会社員 30代後半 女性】
こんにちは。河合です。以前ご主人名義で海外積立投資を始められていた方の奥様が今回始めることになりまし
-
-
【第480回】USD10,000(約110万円)もUSD1m(約1.1億円)の投資も同じ元本確保型ファンド(5年、100%保証、年平均リターン:19.9%)へ投資できます。【山口県 会
こんにちは。河合です。今回は最低額USD10,000(約110万円)ですが、着実に追加投資をしている
-
-
【第347回】毎年の住宅ローン払いと旅行代(合計300万円)のために2000万円をオフショア投資されました。【神奈川県 会社経営者 50代前半 男性】
こんにちは。河合です。本日は2000万円のポートフォリオ投資の事例をご紹介します。何を基準に投資先を
-
-
【第1126回】利下げ前の元本確保型ファンドへ滑り込み投資です。【茨城県 経営者 50代前半 女性】
こんにちは。河合です。本日も海外進学アドバイザーの弊社パートナーからの事例提供です。K2 Partn
-
-
【第762回】FAANGsファンドと次世代株ファンド、どっちの方が人気?【神奈川県 会社経営者 50代後半 男性】
こんにちは。河合です。今年に入って、5つ新しいオフショアファンドをご紹介してきましたが、その中でも人
-
-
【第803回】「新オフショアファンドセミナー」参加しても、昔ながらのオフショアファンドへ投資されました。【東京都 会社員 60代前半 男性】
こんにちは。河合です。先日私河合講師で開催した「新オフショアファンドセミナー」参加者の投資事例です。
-
-
【第1007回】プライベートバンキング1億3000万円を元本確保型ファンドへ投資しました。【千葉県 退職者 50代前半 男性】
こんにちは。河合です。本日は大口約定事例です。この方、国内大手証券のプライベートバンキングで運用して
-
-
【第882回】お孫さんの教育資金準備のために海外終身保険を始めました。【岐阜県 会社員 60代半ば 男性】
こんにちは。河合です。本日はお孫さんの教育資金準備の事例です。お子さんが生まれたら、まず必ず教育資金
-
-
【第573回】毎月1500ドル(約16万円)を積み立てる方が気にしたコストを解説します。【東京都 元外資証券 40代後半 男性】
こんにちは。河合です。本日は積立を始められた元外資証券マンの事例です。金融マンなので数字に強く、気に