【第294回】スイスプライベートバンクの口座開設と海外送金された方から、いくつかの日本の金融機関とのやりとりを情報提供してもらいました。【兵庫県 勤務医 40代前半 男性】
公開日:
:
最終更新日:2023/07/20
通常メルマガ(事例など) SBI証券, SBI銀行, SMBC Prestia, Sony銀行, Visaデビット, YJFX, スイスプライベートバンク, 新生銀行, 海外積立投資, 海外送金
こんにちは。河合です。
本日はいつもとは違う変化球で、海外送金に関する事例をご紹介します。
今回はスイスプライベートバンク(5000万円以上)を開設された際、送金をされたご本人からの事例提供です。
くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本人と特定できないことを前提にご紹介させていただいています。
【兵庫県 勤務医 40代前半 男性】
今回事例提供メールをいただいたのは、以前も本メルマガにご登場いただいている医者家族のお兄様です。
※過去のメルマガバックナンバー(父)
※過去のメルマガバックナンバー(父)
※過去のメルマガバックナンバー(兄)
※過去のメルマガバックナンバー(弟)
今回ご家族が一通り海外送金を終えたところで、日本の銀行とのやりとりに関して詳細にメールをいただいたので、ここで皆さんにもご紹介したいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて近頃、私の弟や父親がメルマガを賑わしておりますが…。
今回、庶民から見たドル転の節約方法について弟と議論した内容について記載させて頂きます。
一番の問題点は海外送金に強い銀行(新生銀行、SMBC Prestia)では指値でドル転ができない事にあると思います。Prestiaはある金額以上であれば指値ドル転ができるようですが、手数料が1ドル当たり1円と法外な金額であり実用外です。今年いっぱいは手数料無料とのことですが、長く付き合う上では無理がありそうです。
私が利用している銀行の中で、指値ドル転が出来るのはSony銀行とSBI銀行。SBI銀行は先月から対USD4銭と格安になりましたが、SBIグループ外へ送金するには結構な手数料が掛かります。SBIグループ内でNISAの外国株・外国ETFなどで運用するには非常に良い手段と考えます。海外積立投資のドル決済:手数料無もSBIカードで2018年1月まで可能ですので、使い道はありそうです。ただし、SBIカードが2018年1月でサービス終了ですので、庶民があつかえるドル決済カードが日本から消えてしまいます。
そこで、ドル決済可能なVisaデビットを探すことになりました。それがSony銀行です。こちらは指値は出来るのですが、 ドル転手数料が7~15銭と比較的割高です。ただ、指値ができるので一過性の円高で指値をしておいて、ドル転が可能です。私の場合は北朝鮮の核実験で107.5JPY/USDでごっそり勝手にドル転されておりました。来年以降はこちらの資金で海外積立投資の支払いを行う予定です。
今回のスイスプライベートバンクへの送金はそれ以外の方法でドル転しました。私の相場感では、近い将来1ドル105.5あたりまで来るのではないかと予想しているのですが、不確実な予想ですので1ドル110ドル転しても1年運用すれば元が取れると最近気付きました。ただ、庶民の感覚では出来るだけ手数料を安く、できるだけ円高でドル転したいと考えるモノです。
そこでレバレッジなしのFXから現受する方法が選ばれました。SBI証券のFxでも現受出来るのですが、SBIグループから資金を出すことが困難であるため、今回YJFXを選定しました。YJFXは最小単位1000ドルから現受ができます。(SBIは10000ドルから。しかもSBI証券のみ。)1回の出金手数料は1500円と割安で、新生銀行/SONY銀行/SMBCPrestiaへはそれ以上のコストは掛かりません。5万ドルより多くを動かす際、手数料3銭以上かかる場合はこちらの方法がお得になります。
この度YJFXでドル転した資金を新生銀行へ送金し、スイスプライベートバンクへ海外送金することにしました。手続き上は何も問題ないはずなのですが、今日新生銀行で…。
①送金先のスイスプライベートバンクが何たるやを証明してください??
パンフレットなどは持ち合わせてなかったので、iPadで銀行のホームページへアクセスして説明。(店頭にインターネットPCが無いらしく、もしもiPad持ってきていなかったら、送金不可だった??)
②YJFXから大量送金されたのはなぜ?
iPadでYJFXの入金から送金までのログを提示させられる。(iPad持参してなかったらどうしたの??)マネーロンダリング対策としても、善良な市民がこれほど手間を掛けさせられるとは…。
とういうような、感じで本日送金して参りました。
一般庶民が海外送金する手間が多いことを実感させられる一日でした。
もしよければ、ブログ/メルマガネタにどうぞ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
読んでいただいてわかるように、このご家族皆さん実に勉強熱心です(そして行動力もある)。
弟さんは実は今回の投資の後、FP(ファイナンシャルプランナー)の資格まで取られたくらいです(笑)。
ご自身の仕事は全く関係ないので、本当に勉強のために取られたのでしょう。
私は仕事のためでも資格のための勉強は面倒だと思ってしまうので、尊敬する限りです。
さて海外送金する際に皆さん気になる点としては、
・海外送金手数料
・為替手数料
・手続きにかかる時間
・手続きをする行員の手慣れさ
ですよね。
私の経験からしても、やはり日本の銀行は基本的に海外に送金をさせないスタンス(自行から資金が出るのがイヤ、金融庁からの圧力も強い、不慣れなことは面倒)です。
HSBC香港のように、オンラインでデバイス(電卓のような機械)を片手にクリック一つで為替を換えたり、世界中に送金したりできるわけではありません。
時間はかかるわ、手数料は高いわ、そもそも行員がわかってないわ、です。
その中でどこの銀行とどう付き合うか?を見つけないといけませんね。
いくら手数料が安くなるとはいえ、FX含め、いくつかの金融機関に口座開設をして、何度も送金して、というのは普通の方には面倒で、まだ手数料払ったほうがいいや、と思ってしまうと思います。
どのくらいまでの面倒さをかけて、どこまでの質を求めるのか。
そもそも自分のお金をこっちからこっちに移動させるだけなのに・・・って思ってしまいますよね。。
今月もまたスイスプライベートバンカーが来日します(9/30~10/13)。
最低口座開設額は5000万円ですが、面談ご希望であれば、かなりスケジュールが埋まってきていますので、急ぎこちらからご連絡ください。
(お問合せ内容に「スイスプライベートバンカーとの面談希望」とご入力ください。)
※ご希望の日時もあれば、あわせてご入力ください。
※スイスプライベートバンカー来日の詳細はこちら
また送金に関しては、弊社推奨の国内銀行と担当者を紹介することもできます。
ご自身で時間をかけてBESTな銀行を探すのも一つですが、ストレスなく付き合いたい銀行をご希望の際は、私河合まで遠慮なくご連絡ください。
関連記事
-
-
【第535回】元本確保型ファンドとドイツブリッジローンファンドへ追加投資された事例です。【埼玉県 会社員 40代前半 女性】
こんにちは。河合です。本日は以前オフショア投資を始められた方が、先月の元本確保型ファンドと今月のドイ
-
-
【第620回】英国高齢者住宅不動産ローンファンド(年6%配当+年12-14%リターン)と固定金利商品(年3%、5年満期)へ1100万円追加投資です。【埼玉県 会社員 40代前半 女性】
こんにちは。河合です。本日は新しいオフショアファンドと今月末(〜3/30)まで締切の固定金利商品(年
-
-
【第930回】海外積立(3.5%金利保証プラン)の金利が現在5%を超えています。【新潟県 教育専門職 40代前半 女性】
こんにちは。河合です。本日はFPをしている弊社パートナーからの事例提供です。もはや金利がつかない金融
-
-
【第173回】メキシコから海外積立投資を始められた事例です。【メキシコ 会社員 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は最近多くなってきた海外居住者の海外積立投資事例です。今回はメ
-
-
【第42回】5000万円一括のオフショア投資の事例です。【北海道 会社経営者 60代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は地方にお住まいですが、海外の不動産を所有されている方の事例を
-
-
【第568回】Cornhill積立(LifeStyle)をしていた方が新しく海外積立投資(変額プラン)を始めた事例です。【群馬県 会社経営者 50代前半 女性】
こんにちは。河合です。本日はCornhill社LifeStyleという積立をしていた方が、海外積立投
-
-
【第302回】弊社パートナーでもある不動産コンサルタントさんが一括投資は個人名義だけれど、海外積立投資を法人名義にされた理由とは?【岐阜県 不動産コンサルタント 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。本日は弊社パートナーでもある不動産コンサルタントさんの投資事例をご紹介したいと
-
-
【第247回】弊社パートナーからの紹介で、現在9億円の不動産投資をされてる方がオフショア投資を始められた事例です。【東京都 医師 40代後半 男性】
こんにちは。河合です。本日も弊社パートナーからの紹介事例です。今回はなんと不動産投資で既に9億円の投
-
-
【第16回】投資歴20年のベテランの方がオフショア投資を選ばれた事例です。【千葉県 会社員 50代前半 男性】
こんにちは。河合です。 今回はオフショアファンドをすでに何度も投資されている方の事例をご
-
-
【第477回】元本確保型ファンド(5年、100%保証、年平均リターン:19.9%)へ投資された方が更にリピート投資を決めました(合計USD150,000)。【山形県 会社員 40代後半 男性】
こんにちは。河合です。それでは引き継ぎ今回の元本確保型ファンド(5年、100%保証、年平均リターン: