LINE友達キャンペーン

【第573回】毎月1500ドル(約16万円)を積み立てる方が気にしたコストを解説します。【東京都 元外資証券 40代後半 男性】

こんにちは。河合です。


本日は積立を始められた元外資証券マンの事例です。
金融マンなので数字に強く、気になったコストのやり取りが参考になると思います。

くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本人と特定できないことを前提にご紹介させていただいています。


【東京都 元外資証券 40代後半 男性】


以前こちらの事例でご紹介させてもらった通り、これまでご本人名義で約4300万円、お子さん名義で約4000万円投資されていますが、今回は・・・

海外積立投資(変額プラン):USD1500/月 × 25年

を積立開始されました。

その際、気にされたのが積立のコスト。
200本のファンドへ月100ドルから投資できるわけですから、無料というわけにはいきませんよね。
そうはいっても投資リターンをあげることが目的である限り、コストを気にしないといけません。

それでは弊社投資アドバイザー眞原とのやり取りを見ていただきましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇〇さん:
①年間管理手数料(1.9%/年:10年目まで、11年目以降は0.35%年)
②プラン手数料(7ドル/月)
③資産管理手数料(1.5%/年=毎月0.125%)

正直、高すぎてびっくりしました。マイナスのパフォーマンスでもこれはしっかり固定費でかかってきますよね・・

眞原:
〇〇さんは元金融マンなので、私はぶっちゃけベースでお伝えしますが、これが金融サービスです。

情報の非対称が大きいからこそビジネスが成り立ちます(IT産業、不動産産業、飲食もそうだと思いますが・・・どの産業でも情報の非対称があるからビジネスになる訳ですし)。

ただ、一つお伝えできるのは、そういった手数料も含めて運用をするかどうか、という判断です。

ご自身で相場を日々見て、売買して相場を張り続けるのであれば、こういった積立などの仕組みは必要ないはずですが、そうではない以上は、こうした積立をするより他がない訳です(まして国内でNISAやiDecoをしたところで国内税制優遇があっても、それだけリターンが上がる投資先で運用できないとそもそも意味がありませんし)。

確かに、数字だけで見れば高いですが、だからこそ、積立金額に応じたアロケーションボーナス金利(USD1,500であれば毎月5%)、そして積立期間に応じて貰えるロイヤルティボーナス(10年目7.5%、以降各五年ごとに5%がある)ので、手数料で負けるという話ではありません(積立先の各ファンドやEFTはマーケット次第ではありませすが・・・なので、そういったボーナス金利の前提があるので、正直私は高いとは全く思わないです・・・各ボーナス金利でチャラむしろプラスアルファになりますので)。

〇〇さん:
アロケーションボーナス金利(USD1,500であれば毎月5%⇒年率で5%、ですよね?)がありましたね!
ということは、年間でみると、パフォーマンスはともかく、手数料の84ドル+総資産の3.4%(= 1.5 %+ 1.9 %)を打ち返す5%を付けてもらえるわけですね?

眞原:
5%は単純に積立総額USD1,500に毎月5%が上乗せされて運用されます。つまり、USD1,500で積立開始の場合、毎月自動的にUSD1,575がアカウント上で積立されていきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


このボーナス金利とロイヤルボーナスはこちらにまとめてありますが、このボーナスだけで積立コストは全部ペイできる仕組みになっています。
試算すると仮に・・・

毎月500ドル積み立てた場合(ボーナス金利:3%)、毎年0.03~0.26%のリターンでコストをペイできます(損益分岐点)。
毎月1000ドルを積み立てた場合(ボーナス金利:4%)、毎年0%のリターンでもコストをペイできます。


積み立る金額と期間によってボーナス金利とロイヤルボーナスの額(%)が違ってはきますが、もらえるボーナスを考えたら、コストはたったこれだけということがわかります。

それよりもまずは早く始めてどんどん運用してどんどんリターンを出していくということが大事ですよね。
今もなお世界中株価が最高値を更新していますが、積立していないということは、それだけで機会損失をしているということになりますよ。

動画解説も始めたので、是非ご覧になってください↓↓↓
「チャネル登録」してもらえたら、過去分もまとめて見れて、更新通知もしてくれます。
【動画解説要点】
− 元外資証券マンがコスト比較をして海外積立投資(変額プラン)を開始した理由
− 海外積立投資(変額プラン)のコスト解説
− 海外積立投資(変額プラン)の2つのボーナス金利解説
− NISAやiDeCo、他の国内積立投資と海外積立投資(変額プラン)の違い

関連記事

【第686回】中国在住者でも海外積立投資(米ドル建て)できますよ。【上海 日系企業会社員 50代前半 男性】

こんにちは。河合です。本日は海外駐在員の契約事例です。ご紹介いただいたのは、ご本人も海外駐在員の弊社

記事を読む

【第477回】元本確保型ファンド(5年、100%保証、年平均リターン:19.9%)へ投資された方が更にリピート投資を決めました(合計USD150,000)。【山形県 会社員 40代後半 男性】

こんにちは。河合です。それでは引き継ぎ今回の元本確保型ファンド(5年、100%保証、年平均リターン:

記事を読む

【第552回】群馬勉強会からの積立(元本確保型プラン)開始事例です。【群馬県 美容師 30代前半 女性】

こんにちは。河合です。本日は弊社クライアント主催で勉強会を群馬県で開催してもらえた時の動画を一気にお

記事を読む

【第939回】FPIアドバイザー変更からの積立の見直し事例です。【東京都 会社経営者 40代前半 男性】

こんにちは。河合です。本日は海外積立の一つFPI(Friends Provident Interna

記事を読む

【第347回】毎年の住宅ローン払いと旅行代(合計300万円)のために2000万円をオフショア投資されました。【神奈川県 会社経営者 50代前半 男性】

こんにちは。河合です。本日は2000万円のポートフォリオ投資の事例をご紹介します。何を基準に投資先を

記事を読む

【第878回】月100ドルで海外積立を契約すると、弊社パートナーとして紹介していけるようになります。【愛知県 ウェディングプランナー 50代前半 男性】

こんにちは。河合です。本日は金融畑ではない弊社パートナーからの事例提供です。ウェディングプランナーで

記事を読む

【第169回】海外積立投資を一部売却し、そのまま直接オフショア資産管理口座へ移管後、年8%の世界学生寮ファンドへ投資された事例です。【千葉県 歯科医 40代前半 男性】

こんにちは。河合です。 本日は海外積立投資を一部引出し(売却)、そのままオフショア資産管理

記事を読む

【第816回】タイからインドに移ったタイミングで海外投資を始めました。【インド 会社員 30代半ば 男性】

こんにちは。河合です。本日は海外在住者の投資事例です。これまで何ヵ国かご紹介してきましたが、タイ、イ

記事を読む

【第569回】年齢も年齢なので「運用しないで使って人生楽しんでください」と伝えたら2000万円オフショア投資されました。【東京都 会社経営者 70代後半 男性】

こんにちは。河合です。本日はご高齢の方の投資事例です。日本じゃ高齢者取引とかって何もさせてもらえませ

記事を読む

【第809回】元本確保型ファンドを途中売却して、別のファンドにした理由とは?【東京都 会社員 40代前半 男性】

こんにちは。河合です。新しい元本確保型ファンドの募集を始めたところですが、本日は逆に過去投資をした元

記事を読む

  • 『最新投資情報』と『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を用いて公開中。

    メールアドレスを入力後
    『登録』を押してください。

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
  • k2-holdings.jpg
    k2-investment.jpg
    k2-assurance.jpg
    k2-partners.jpg
    k2-partners.jpg
    goldmember_banner.jpg
    生命保険相談バナー
  • follow us in feedly
  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
PAGE TOP ↑

無料相談は
こちら

無料LINE相談は
こちら