【第313回】 法人&経営者個人のコンサルティング後、まずは法人名義でUSD425,000(約4800万円)をオフショアファンドへ一括投資した理由とは?【神奈川県 会社経営者 40代後半 男性】
公開日:
:
最終更新日:2023/07/19
通常メルマガ(事例など) NZ移住, オフショア資産管理口座, クレジットローンファンド, グローバルマクロ戦略ヘッジファンド, 一括投資, 個別面談, 法人名義投資, 米国終身保険, 英国介護不動産ファンド, 英国債券ヘッジファンド
こんにちは。河合です。
本日はUSD425,000(約4800万円)の一括投資事例です。
セミナー後、弊社アドバイザーが投資と保険、両サイドで何度も個別面談をさせてもらった上で、今回まずは法人名義での投資が完結しました。
くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本人と特定できないことを前提にご紹介させていただいています。
【神奈川県 会社経営者 40代後半 男性】
ご本人は現在会社経営をしていて、今年で12年目になります。
事業も順調で、5年後を目処に会長職への勇退と、そのタイミングでNZへ移住を考えられています。
移住を考えだしたキッカケは、
・日本の税金が高い
・日本の将来に不安があり、そこに資産を置いておくことにも不安
ということからですが、これに対し移住先のNZは・・・
・好景気
・急激な人口増加
・旺盛な建設需要でビジネスチャンス
・相続税、贈与税、キャピタルゲイン税が非課税
・法人税28%、所得税MAX33%
というメリットが有ります。
お金における今後の希望としては、
・個人、法人ともに効率の良い投資と相続税(贈与税)対策を検討
・法人の余剰金は事業資金での利用も有る為、流動性が高い投資
・法人で加入している保険のさらに良い出口戦略
でした。
法人のキャッシュとして5,000万円、オリックスから保険貸付で約5,000万円、メインバンクから当座借越で4,000万円の枠があるとのことだが、業界的にキャッシュ増減が大きく、手元キャッシュがないと事業として困るので運用資産としても流動性の高さを最も重視。
中長期運用とはいえ、途中で資金入用の時に流動性があるのかどうかも重要。
現地NZドル預金で5%台、そしてゆくゆくは現地に住むためNZドルでリスク低く預入で金利を取るのが良いと考えているが、運用するのであればそれ以上のリターンを希望。
ということでまずは法人の資金を、オフショア資産管理口座で運用。
投資先は以下のオフショアファンドへ。
クレジットローンファンド:USD150,000.00
英国介護不動産ファンド:USD175,000.00
英国債券ヘッジファンド:USD50,000.00
グローバルマクロ戦略ヘッジファンド:USD50,000.00
今後は個人の金融資産と、日本の法人をなくした時に将来の保障がなくなるため、ハワイで米国終身保険に加入を検討中です。
この方は今まで我々が見てきた中でも、本当にしっかりと法人での節税のための保険、保障、出口戦略(勇退)を準備されている方でしたので、弊社からは海外の保険と日本の保険を組み合わせ、さらにメリットのある方法をご提案しました。
このように弊社では・・・
・日本の法人&経営者のための節税対策(全損保険、個人への資産移転など)
・日本の保険の見直し
・海外と日本の保険を組み合わせた退職金スキームと節税対策
のアドバイスも客観的に、経営者の立場になってしていますので、皆さんも
・今の保険の加入状況が不安
・今お付合いがある保険屋さん、税理士に聞いてもこれ以上できることはないと言われている(税理士さんなら保険での節税に積極的でないため勉強不足だったり、保険屋さんであれば自社商品以外の選択肢がなかったり、などよくあります)
などあれば、いつでもお気軽に私や弊社保険アドバイザーへご相談ください。
これから年末、年度末で節税対策にどどっと動く時期ですね。
関連記事
-
-
【第593回】1100万円の追加投資先ポートフォリオをチェックしよう。【東京都 会社員 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。本日はUSD100,000(約1100万円)の追加投資事例です。これまでの経緯
-
-
【第541回】海外積立投資一部解約資金で元本確保型ファンドへ投資された事例です。【千葉県 公務員 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。本日は今回募集の元本確保型ファンドへ投資された事例をご紹介します。今回募集期間
-
-
【第47回】元本確保型ファンドの事例です。【栃木県 退職者 60代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は今回新規募集があった元本確保型ファンドへ投資された方の事例を
-
-
【第585回】19歳の子に資産を遺すために非課税枠内で海外積立投資を始められました。【三重県 マッサージ店経営者 40代前半 女性】
こんにちは。河合です。本日は年間110万円の贈与税非課税枠を使って海外積立投資を始められた事例です。
-
-
【第873回】利益確定した元本確保型ファンドの次のファンドのメリットデメリット。【青森県 自営業 50代後半 男性】
こんにちは。河合です。本日は2年前に元本確保型ファンドへ投資された方が+30%以上の利益を確定されて
-
-
【第928回】80%保証プランか元本確保型プラン、どちらの海外積立をするべきか?【栃木県 会社員 40代半ば 男性】
こんにちは。河合です。本日は新しい海外積立(80%保証プラン)とこれまでもあった元本確保型プラン(1
-
-
【第559回】USD730,000(約8000万円)を元本確保型ファンドと英国介護不動産ファンドへ追加投資されました。【広島県 開業医 50代前半 男性】
こんにちは。河合です。本日は既に何度も追加投資いただいている方からの大口(約8000万円)投資事例で
-
-
【第33回】5000万円のオフショア資産管理口座活用事例です。【群馬県 司法書士 50代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は司法書士の方の事例をご紹介します。この方は独立されてからずっ
-
-
【第885回】海外在住者が日本に帰ってきたらこういう資産運用になります。【地方 会社員 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。本日は日本へ帰国した海外在住者の資産運用の話です。子供のための学資保険、将来の
-
-
【第252回】投資歴15年の方がオフショアファンドと海外仕組債(約900万円)を始められました。【神奈川県 外資系製薬会社マネージャー 40代後半 男性】
こんにちは。河合です。本日も弊社パートナー(不動産コンサルタント)のクライアントさんで、オフショア資