【第110回】 新しくなったオフショア資産管理口座を使った投資事例です(1000万円)。【大阪府 会社員 40代前半 男性】
公開日:
:
最終更新日:2023/07/28
通常メルマガ(事例など) USハイイールド債ファンド(杏の実), オセアニアボンドファンド, オフショアファンド, オフショア投資, オフショア資産管理口座, クレジットローンファンド, コモディティファンド, フィックスドインカムファンド, ポートフォリオ, ホームページ, 住宅ローン, 信用金庫 スーパー定期, 大和USリートファンド, 教育資金, 生活資金, 資産運用, 長期運用
こんにちは。河合です。
本日は子ども3人(大学生、高校生、中学生)を持った方が新しくなったオフショア資産管理口座を活用してオフショア投資された事例をご紹介します。
※『オフショア資産管理口座入門書(マニュアル)』はこちら(無料)
くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本人と特定できないことを前提にご紹介させていただいています。
【大阪府 会社員 40代前半 男性】
この方に最初にご連絡いただいたのは、もう1年も前のこと。
とはいってもいつものように弊社サイトのお問合フォームからご連絡をいただいて、その後メールでやりとりしていただけで、一度もお会いしていません。
これについて直にいただいたコメントをご紹介しておきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そちらのホームページに連絡させていただいたのは、私たち夫婦の老後と3人の子供たちの将来のことを考えると、特にこんな時代ですから常に不安がよぎります。
そんな時、そちらのホームページを拝見しオフショアファンドの事を知り、ここでならお金の不安をすることなく、のこりの人生を楽しみながら送れるのではと思いました。
また、会員様の感想も拝見させてもらったところ、私と同じような不安や悩みをもっておられる方々もおられ、会員になりアドバイスを受け、実行することで不安や悩みを解消したと言うお話しも拝見しました。
今から私達夫婦がオフショアについて勉強する事で、子供たちが社会人になった時に少しでもアドバイスを出来ればと思い、
また私達夫婦より若い先生方のご助言により将来の不安がなく心豊かに生きて行いけるのではないかと思い連絡させていただきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
資産運用とは目先の利益や上げ下げで左右されるべきではないもの。
しかしながら長期の運用をするという目的のために、長期的なアドバイスをしてくれるところもないのでしょう(野村證券体験談w)。
さて、この方から最初に頂いた当時の資産状況がこちら。
大和USリートファンド:900万円
USハイイールド債ファンド(杏の実):500万円
オセアニアボンドファンド:500万円
信用金庫 スーパー定期:1000万円
住宅ローン:2800万円(70歳まで返済)
負債と貯蓄の額が同じなので、プラスマイナスで資産ゼロという状況です。
更に今後お子さんの大学での教育資金、生活資金が必要になります(大学に入るのであれば)。
そして将来(60歳時点)1億円の金融資産を目標ということなので、しっかりと蓄えていかなければいけません。
現在の運用状況だと、スーパー定期は金利がほぼつきませんので、運用した方がいいということで相談をいただきました。
他3つのファンドも近年は調子がいいので、リターンが出ていることでしょう。
あとはどこで利益確定をするか?が重要になってきますね。
さて何度かご参考ポートフォリオをお作りして、最終的にこちらのオフショアファンドへオフショア資産管理口座を介して運用することにされました。
クレジットローンファンド:USD 50.000(約500万円)
コモディティファンド:CHF 20,000(約200万円)
フィックスドインカムファンド:GBP 11,500(約200万円)
これで年平均リターンが17.55%です。
スーパー定期1000万円を投資資金としたのですが、実際の投資額が多少少なくなっているのが、オフショア資産管理口座の手数料支払のためですね。
それでもこの方がオフショア資産管理口座を開設し、そこから投資した理由は・・・
1)本来1000万円からしか投資できないクレジットローンファンドへ500万円から投資できるから。
2)今回初めてのオフショア投資で、まとめて管理できる簡単な口座が欲しかった。
3)税繰り延べ効果があるため
オフショア投資に関しては、この方に限らずほとんどの方が初めてです。
といっても日本国内の投資でもほとんど初心者という方が多いのですが(笑)、そういった方が使いやすいのがこうしたオフショア資産管理口座。
どうしても投資したらそのまましっぱなしという方が多いので、こうした口座を活用していけるといいですね。
関連記事
-
-
【第784回】証券IFAのパートナーはオフショアファンドを決めやすいですね。【関東 医療関係 60代前半 男性】
こんにちは。河合です。本日は証券IFAの弊社パートナーからの事例提供です。証券会社とお付き合いがあっ
-
-
【第974回】2つの元本確保型ファンド、どちらに投資しますか?【大阪府 会社員 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。本日は現在募集中の2つの元本確保型ファンドを比較検討して、片方へ投資を決められ
-
-
【第169回】海外積立投資を一部売却し、そのまま直接オフショア資産管理口座へ移管後、年8%の世界学生寮ファンドへ投資された事例です。【千葉県 歯科医 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は海外積立投資を一部引出し(売却)、そのままオフショア資産管理
-
-
【第358回】2000万円をオフショアファンド&海外債券へ投資開始です。【神奈川県 会社経営者 50代前半 男性】
こんにちは。河合です。本日は2000万円一括投資の事例です。1ヶ月待ちでやっと今回海外債券を購入でき
-
-
【第463回】弊社スタッフの親友も子供の学資準備で海外積立投資(元本確保型プラン)加入してます。【東京都 会社員 30代前半 男性】
こんにちは。河合です。本日はいつもの学資準備のための海外積立投資加入例ですが、弊社スタッフの親友が加
-
-
【第69回】国内大手証券会社の関連会社を定年退職された方のオフショア投資事例です。【東京 退職者 60代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は某証券会社の関連会社を定年退職されオフショアファンドへ投資を
-
-
【第478回】海外債券(北欧)待機資金USD44,000をそのまま元本確保型ファンド(5年、100%保証、年平均リターン:19.9%)へ投資されました。【静岡県 開業医 50代後半 女性】
こんにちは。河合です。連日の元本確保型ファンド(5年、100%保証、年平均リターン:19.9%)投資
-
-
【第682回】3000万円で海外終身年金を始めて、月15万円の終身年金を準備しました。【東京都 勤務医 60代前半 女性】
こんにちは。河合です。本日は海外終身年金の契約事例です。60歳を超えていて、まとまった資金はあるけれ
-
-
【第1043回】海外積立主要3社の弊社推奨ポートフォリオの結果(2023年)です。
こんにちは。河合です。今年(2024年)から新NISA開始しましたが、運用で増えるかどうかは皆さん次
-
-
【第745回】北洋銀行、北海道銀行で海外送金してダメならSMBC Prestiaで口座開設して元本確保型ファンド投資します。【北海道 FP 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。本日も弊社パートナーからの事例提供で、北海道在住の方が元本確保型ファンドへ投資