【第1056回】新NISAと比較検討し、海外積立(変額プラン)を月2000ドル(約30万円)始めました。【大阪府 歯科医 30代後半 男性】
公開日:
:
最終更新日:2025/01/24
通常メルマガ(事例など) iDeCo, NISA, つみたてNISA, つみたて投資枠, 中小企業退職金, 共済, 小規模企業共済, 新NISA, 海外積立(変額プラン)
こんにちは。河合です。
本日は新NISAの相談事例です。
今年(2024年)に入り、世の中はNISA一色。
だからって本当にNISAをするのが良いことなのか?参考にしてください。
くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本人と特定できないことを前提にご紹介させていただいています。
【大阪府 歯科医 30代後半 男性】
ご相談いただいたのは新しく私のゴールド会員になられた方です。
ご本人はあまり投資経験がないようにおっしゃいますが、よく読み込むことができ、ご自身で考えることができる方でした。
既に海外で海外積立(元本確保型プラン)はされていたのですが、今回の相談内容は新NISA。
こちら最初にいただいた相談内容がよくまとまっているので、そのまま転記させてもらいます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私は現在、個人事業主として歯科医院を営み、今年3月で開業7年目に入ります。
おかげさまで今のところ順調に経過しております。
今後、法人化は考えておりません。
NISAをはじめるべきか検討しております。
あまり制度について理解していないので間違っていたら教えていただきたいのですが、つみたて投資枠と成長投資枠、合わせて年間投資枠360万円までなら毎年投資でき、1800万円までは利益に課税されないと理解しております。
つまり私と妻が、それぞれ毎月30万円ずつ5年間で非課税保有限度額1800万円にいくまで、NISAをしたら、その利益は一生課税されないということでしょうか?
NISAをはじめるべきか、その投資資金を別の何かおすすめの運用方法があれば教えていただきたいです。
私と妻は、小規模企業共済に加入しており、毎月7万円ずつ支払っています。それは節税効果もあるので今後も継続を考えております。
またスタッフの退職金の積立として、中小企業退職金共済に加入しています。これも節税効果があるので、今後も継続を考えております。
iDeCoは加入しておりませんが、小規模企業共済とiDeCoを併用することは可能なので、併用することで節税効果も高くなりますから、今年からiDeCoにも加入しようかなと検討しております。
NISAにiDeCoに何でもかんでもやりすぎでしょうか?(笑)
税金で1000万円以上毎年もっていかれるくらいならと考えてしまうのは私だけでしょうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NISAについての認識はご記述の通りで合ってます。
ただポイントは「利益が出なければ非課税の意味がない」というところですね。
現時点(2024年)では投資したいと思う先が5つしかない新NISA(つみたて投資枠)ですが、どうしてもNISAでということであれば、私が選んだこちらのポートフォリオをご提案しました。
※つみたてNISA対象ファンド(281銘柄)から選ぶならどのファンド?(K2 College)
その他、小規模事業共済もiDeCoも同じ理屈で、国が作っている制度なので、もちろん控除はありますが、国が作っている制度が故に良い投資先がなく、良い運用がされません。
控除で得する金額と投資で増える金額を考えたら、後者の方が圧倒的に大きいので、私はやはり後者がオススメです。
比較対象になるのが、リンク先の記事でも書いているように、海外積立(変額プラン)です。
2024.1に刷新した弊社推奨ポートフォリオがこちら。
海外積立(元本確保型プラン)は保証があるということと、SP500へ投資されてるという意味で安心ではありますが、こちらの方が高いリターンが期待できます。
皆さんなら新NISAを選びますか?海外積立を選びますか?
この方は海外積立を選択されました。
海外積立(変額プラン):USD 2000/月 × 25年
関連記事
-
-
【第181回】学資保険を止め、年6%固定金利ファンドを始めた事例です。【岐阜県 会社員 40代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は日本の保険会社でしている学資保険を止め、先日本メルマガでもご
-
-
【第185回】弊社セミナー参加後、海外積立投資を始められた事例です。【東京都 会社員 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 先月(2015.10)の弊社セミナーに参加し、海外積立投資を始めら
-
-
【第522回】太陽光発電&不動産投資からの余剰資金から元本確保型ファンドへ投資されました。【東京都 会社員 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。引き続き、太陽光発電&不動産投資の投資家の事例です。前回は積立を始められた事例
-
-
【第1096回】短期的に円高に振れたので海外積立始めました。【東京都 銀行員 40代後半 女性】
こんにちは。河合です。本日はFPをしている弊社パートナーからの事例提供です。米ドルを持ちたいけれど、
-
-
【第1159回】海外投資(新海外固定金利商品)はカナダドルでもできます。【福岡県 無職 50代前半 女性】
こんにちは。河合です。本日はFPをしている弊社パートナーからの事例提供で、カナダドル(CAD)の投資
-
-
【第680回】お母様からの紹介で、年金準備のためインデックス型海外終身保険を始めました。【東京都 会社員 30代前半 女性】
こんにちは。河合です。本日は海外終身保険で、米国株(NASDAQ)へ投資をしていくという話をします。
-
-
【第998回】これからずっと円安の中、いつドル転して海外投資をするか?【千葉県 会社員 50代後半 男性】
こんにちは。河合です。円安になる前にドル転したいと誰しもが思いながら、一度円安になってしまうと、もう
-
-
【第910回】スイスプライベートバンクをやめてオフショア資産管理口座でUSD 150,000の投資です。【神奈川県 会社員 50代半ば 男性】
こんにちは。河合です。本日はスイスプライベートバンクで運用されていた方が、オフショア資産管理口座へシ
-
-
【第896回】 ヘッジファンドへ分散投資として世界株ロングショート戦略ヘッジファンドへ投資しました。【大阪府 公認会計士 40代後半 男性】
こんにちは。河合です。本日は弊社パートナーからの事例提供です。相場が悪くなって、どんどん海外のヘッジ
-
-
【第117回】50代後半の方が15年の海外積立投資を始めた事例です。【岐阜県 退職者 50代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は50代後半で退職(リタイア)された方が、満期時(15年後)1